- 「学校紹介の仕事ってあまりいいのがないんだよな」
- 「そもそも高校生が自分で仕事は探せるの?」
- 「ブラック企業だったらどうしよう・・・」
- 「ハローワークって場所に行けば仕事見つかるの?」

こんにちは、けんたろうです。
今回は上記のようなお悩みを解決できる記事を書きました。
これから毎日働いていく会社を事前に調べないで入社してしまうことは、言葉は悪いですが一発勝負で運に左右されます。
もちろん良い会社に巡り合った方もいるとは思いますが、運まかせなので失敗する可能性もあります。
今はインターネットでいろいろと情報を調べることができるので、この記事で紹介していた方法で先ずは会社を調べてみてください。
実際に僕は仕事を選ぶ段階から間違っていました。
この記事を最後まで読むことで 『失敗しない会社の探し方』を知ることができます。
それでは解説していきます!
自分で会社を探す理由
学校に任せるとかなりの確率で失敗します。
結論は自分で探していく選択肢も持ちましょうです。
少し面倒だったりするかもですが、時間を掛けて後悔しない選択をすることが重要です。

一人一社制、学校斡旋、自分で探すのは難しいとか言われます。
心配しないでください!
なぜか?
高校生の仕事選びは学校にある求人情報の中から受験先企業を選ぶことが一般的な方法です。
でも正直情報ってそこまで多くない、なんかよくイメージできないんじゃないかなと思います。
高校を卒業した後は複数応募も普通ですし、それこそ自分で仕事は探しますよね。
そう考えると学校の言われた選択肢だけにこだわる必要もないです。
学校よりも長い時間を過ごすことになる仕事を自分の納得いくまで探せたほうがいいと思います。
前置きが長くなりましたが、次に『会社探しの方法』を解説していきます。
【おすすめ】自分で探す|会社探しの5つのステップ
求人検索サイトのIndeedで実際にどのような会社が求人募集しているかしることができます。なぜIndeedがいいのか?それは有名な求人サイトはIndeedですべて検索表示されるので便利だからです。
Indeedに記載されている会社名を確認。
※会社名が人材紹介会社等、直接の応募先でない場合もあります。なので先ずは会社名を検索してみましょう。
①で調べた会社名から直接会社のホームページを検索する。
何をしている会社なのか大体でいいので見てみる。
※できればホームページのある会社の方がいいですね。ホームページがない会社は小さな会社の場合が多く、また情報も少ないので少し心配です。
実際にその会社で働いたことのある人たちが良い点・悪い点を口コミしているサイトです。
私も実際に働いたことのある会社を見たりしたことがあるのですが、実際の状況が書かれていたりするので、よりどんな会社働く前にイメージすることができますよ。
(口コミが投稿されていない会社もあります。)
もし親とかに相談できるようなら一緒に見てもらう方法もいいかなと思います。
STEP④までで会社の情報を調べて応募したいなと気になった企業があれば実際に高卒での応募が可能かをできれば先生に電話で企業に問い合わせをしてもらうように依頼をしてみてください。少し勇気が必要ですが、ここは頑張って聞いてみてください。
以上のステップで働いてみたいなと思う会社に対して自分で連絡を取れることもできるようになります。
実際に面接とかじゃなくて、「今就職を考えていて実際にお話しだけでも聞かせてほしい」みたいなお願いに対応してもらえる会社もあります。
多くの時間を過ごすことになる会社。
そんな会社をあまり情報がないなかで一発勝負で決めることほどリスクの高いことはありません!
学校から紹介された会社でもいいのですが、今はインターネットに多くの情報があるので、
先ずはきちんと自分でいろいろと調べてみて先ずは会社を知ることからはじめましょう!
- Indeedで調べる。
- 会社のホームページ検索して確認する。
- 口コミサイトで働いていた従業員の声を見てみる。
- SNSアカウントがないか確認する。
- 実際に会社に問い合わせてみる。
次に自分で仕事を探す場合、『ハローワークに行ってみたらと言われた?』ことはないですか?
僕はハローワークもおすすめはしません。
その理由を次にくわしく解説していきます。
高卒就職でハローワークをおすすめしない理由
結論はあまりおすすめはしません。
自分で仕事を探す場合、先生からハローワークを紹介される場合もあると思います。
ふつう学生していたらハローワークに行くのは初めてだと思うのでおすすめしない理由をいくつか載せておきます。
登録している会社について
ハローワークへの求人登録は無料で登録審査もないため、どんなに経営状態が悪い会社でも掲載することができます。
求人票を見ただけでは、実態がわからない企業も混ざっているので優良企業に当たるとは限りません。
そもそも採用にそこまで本気ではない
ハローワークへの登録は無料なので採用に使うお金があまりない会社が多くあり、逆に採用にお金を使える会社は有名な求人サイトで募集を行います。
新人の採用活動にあまりお金が使えない会社はあまり儲かっていない会社とも言えます。
例えばサービス残業とか、休みも出勤して働かされるとかブラックな企業も無いわけではありません。
逆に企業側もあまりハローワークから良い人材が来ることは期待はしていないので、ハローワークの採用に関してはそこまで積極的ではなく、ずっと掲載しているなんでこともあります。
採用されても教育制度が整っていない
そのため、いざ採用されて働きはじめても教育体制が整っていなくて、目的のない仕事ばかりやらされたりなんて場合もあるので、ハローワークへ仕事を探す場合もきちんと会社の情報は調べるようにしてください。
またハローワークに関しては『ハローワーク メリット・デメリット』で検索すると参考になる記事が多く出てきますので、是非調べてみてください。
まとめ|会社情報はしっかり調べましょう!
繰り返しになりますが、
これから毎日働いていく会社を事前に調べないで入社してしまうことは、言葉は悪いですが一発勝負で運に左右されます。
もちろん良い会社に巡り合った方もいるとは思いますが、運まかせなので失敗する可能性もあります。
今はインターネットでいろいろと情報を調べることができるので、この記事で紹介していた方法で先ずは会社を調べてみてください。
会社のホームページとか見たけど難しくてよくわかりません
という声も多いかなと思います。
そんなときは親にホームページを見てもらったり、『高卒ブログ』の相談コミニティーもあるので是非質問してみてください。
\ 無料登録はこちら /
また別の記事で書類選考を通る履歴書の書き方テクニックや、面接で好印象を与える方法などの就職活動に役にたつ情報も発信していきます。
というわけで今回は以上です。