- 「やりたい仕事が分からない」
- 「何から考えればいいのかわからないよ~」
- 「自分に向いてる仕事ってなんだろう・・・」

こんにちは、けんたろうです。
今回は上記のようなお悩みを解決できる記事を書きました。
この記事を最後まで読むことで やりたい仕事をこれまでよりわかるようになります!
この記事では「やりたいことが見つからない・わからない!」
そのような悩みに対し『やりたいことを見つける方法』を解説していきます!
【やりたいことがわからない】やりたいことを見つける方法

そんな簡単に見つけられるなら悩んでません!
安心してください、僕もそうでした 笑
実際に僕はやりたいことが見つからず、合格をもらった会社に入社して人生無駄にしたなと思っています。
特に新卒って1回だけしか使えないですし、その後すぐに退職して次の仕事を探すときに不利になるので、ほんとうに1社目は大事です!
「就職は慎重に!」
もっと早くにこの考え方に出会っていたらと思うと・・・
そんな失敗をあなたにはしてほしくないので、できれば参考にしてみてください。
方法は次の『やりたいことを探す5つのステップ』で具体的に解説していきますね。
これを行うことで具体的に『なぜそれがやりたいことなのか?』の理由を知ることができます!
やりたいことを探す5つのステップ
例:ファッション関係、アニメ関係、インテリア関係、家具など
ここからはちょっと難しくなるのですが、
更に細かく分けていきます。
例えばファッション関係とした場合
具体的に興味があるものは何か?
ファッションブランド、Tシャツ、アクセサリー、シューズ、
もしかしたらファッション全体でファッションコーディネーターみたいに
違う選択肢がでてくるなんてこともあります。
例えばこのような例です。
・あのブランドの感じが好きだから自分もあのメーカーで働いてみたい。
・高校生が来ても大人っぽい服をデザインしてみたい。
1、そのブランドで働きたいから
2、高校生に似合う洋服がないから
3、いいデザインのものは値段が高いものばかりだから、高校生でも買える洋服を作りたい
例えば
『そのブランドで働きたい』の理由だったら
「どちらかというとデザインより自分はその会社の一員として働きたいのかな~」
『高校生に似合う洋服がないから』だったら
「ブランド店ではなく高校生をターゲットにしたブランドを探すことから始める」
3つめの
『いいデザインのものは値段が高いものばかりだから、高校生でも買える洋服を作りたい』
が理由の場合はデザイナーもありますが、
「例えば作ってくれる工場を開拓する企画の仕事」
みたいな感じです。
ここまで考えることができればあとは自分にあった求人を探していくことに集中していくことができるようになります。
仕事の選び方について『科学的な適職』はかなり分かりやすく書かれている僕のおすすめの一冊です。
とても役に立つつと思うので、よかったら是非読んでみてください!
高卒就活の志望動機を作ろう
それではいよいよ志望動機を考えていきましょう。
なのですが、もうほとんどできあがっているんです!
実はSTEP④と⑤で考えた理由は
面接の際に志望動機とし使えるとても具体的な理由なんです!
これがあれば面接の際にも頭が真っ白になって困ったり、嘘をついて志望動機を作ることもなくなりますね。
例えばこんな感じです。
○○○○○のブランドが好きで、私も服を買いにいく時は先ずはじめに御社のブランドを見に行きます。
具体的に好きなところは大人っぽいところ安っぽく見えないところです。
特に動きやすさは選ぶ一番のポイントでした。
でも実際に高校生が購入しやすい価格で似合うデザインを探すには苦労していました。
私はこのブランドは高校生が来ても大人っぽくてカッコいい、安くで作れるような取り組みをできる部門で経験を積みたいと希望しています。
なぜなら価格が安くなれば、きっとより多くの高校生ももっとオシャレすることができるし、卒業してからも御社のブランドを好きでいつづけることができると思っています。
そして私の短期としての目標は○○○○○○です。
次に中長期的な目標は○○○○○○です。←ここの目標の部分は少し難しいので、また別の記事で解説していきます。
この目標は御社で働かせていただく中で私自身目標に対しても成長していけると感じています。
以上が志望動機となります。
以上のような志望動機になります。

漠然としたイメージから具体的な理由になりましたね。
- 選んだ理由
- それはなぜか?
- では具体的にどのようなことに対し今回応募したのか。
- 採用になった場合はどのような目標があるのか。
もっと簡単にまとめると
- 理由
- 根拠
- 具体例
- 改めて応募のした理由(目標)
以上の理由で説明を組み立てるといいですね。
どうでしたか?
実際に書き出してみることでやりたいことが見つからないあなたも、やってみたいな~と思えることが前よりも少しイメージすることができるようになったのではないかと思います。

「とは言ってもちょっと難しいなー」
なんて場合はいつでも気の向いたときに無料相談もできますので、是非下記よりお気軽に相談してみてくださいね。
はじめての就職は大切に!
というわけで『やりたいことの見つけ方』について解説してきました。
新卒での就職は経験がなくても今後を期待されて採用される1回しかないメリットです。
ただどこか他で働いてしまうと転職扱いになり今後の社会人人生不利になってしまうんです。
ですので働くことだけを目的にして仕事選びをしてしまうと、かなりの確率で幸せでじゃない人生を送ることになります。
なぜなら本当に自分がやりたいことではないので、目的を持たずに働き続けることになるからです。
目的を持たずに働くとやる気もあまり出てこなくて周りからも評価されないなんてことも。
そうならないために先ずは『やりたいこと』を時間を掛けて考えていきましょう。
別の記事で仕事の選び方についても解説しているので、もしよければ参考にどうぞ。
というわけで今回は以上です。
